💰 もくじ 💰
にほんブログ村 ((#^^#)ー☆
.•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸
.•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸
♪ MC
ゲストはナイツの土屋さん
漫才協会の常任理事になっているんですって
歴史ある浅草演芸を立て直し中だそうです~
.•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸
老舗100年以上の企業が
どれくらいあると思いますか?
今までうまくいっていたものを
少しずつ変化させる
それがなかなか大変なんですよ
その儲かりの秘密とは??
.•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸
☆金属加工の老舗 マチ工場
4代目社長が考えた
オバケツを取材です
大正12年創業の
バケツを作っている
【渡辺金属工業】さん
金属のバケツって実は一個一個手作業なんです
昔はそれしかなかったしね
だけど今は
プラスチックの安いバケツがあるわけですよ
最盛期は昭和40年1965年頃
それが 昭和54年1979年には
売上が半分になってしまいましたって
従業員もリストラしたって
工場の規模が随分と小さくなって
そんな時に
お母様が
バケツを水汲み用にしなくて
可愛いインテリア
小物入れにすればいいじゃないって
アメリカの映画では
こんな風に使っているみたいよって
おしゃれアイテムにしちゃうんです
- 価格: 2200 円
- 楽天で詳細を見る
ゴミ箱にしたり
植木鉢にしたり
飲食店でクッション付にして
バケツのあの取っ手部分は生かしたまま
持ち運べる椅子に です
売れた売れた
あれあれ・・・
2010年頃またしてもピンチ
世の中 安い輸入品が入ってくるように
なっちゃうんですよ
類似品が来たら
値段で 負けちゃうわけで
2011年 オバケツが今度
ライスストッカーになりました
お米を保管するための
金属製のバケツです
ふたを2重にすることができて
防虫剤が付けられるようにして
便利で 温度変化とかに強いのがウリです
.•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸
☆一家に一台だったミシン
これすごい勢いで右肩下がりに
売上が下がってしまっているんです
そこで三代目社長が考える
大逆転戦略それって何?
目から鱗?
戦後すぐの創業の老舗
今三代目
【アックスヤマザキ】さんを取材です
平成8年1996年には21億円だったんですよ
だけどそこからそこから
4億円の売り上げになってしまうまで
下がり続けてしまいました
実際のところ 今はもう
普通の家庭では
ミシン使わない
理由は 買う 時代
服もタオルも雑巾も
安く買えるんです
買った方が絶対お得っていうこと
そしてそして
小学校でミシンを習うでしょう
あの時に思ちゃうんです
全然楽しくない
やりたくないと
あちゃー
そこで山崎社長は考えた
大人をターゲットにすることではなくて
子供(幼児・児童)を
楽しくさせるミシン
おもちゃのミシンです
2015年に発売してみました
毛糸で縫うんです
細い糸だとこどもには わかりにくいものね
そして専用の生地をセット販売するんですね
お子様向けのイラストのかわいいキットの
ポーチ? ハンドバック
ミシン目はココってわかるように
線が入っている
なんとなんと
3歳の子でも使えるんですよ
多分きれいに縫えたって気持ちになる
ミシン目 は 綺麗な毛糸の色です
おもちゃ屋さんを中心に
13万台ものヒット商品になったんです
我が家も コレプレゼントにして
お孫ちゃんと一緒に遊びたいなあ
子供さんとお母さんが一緒に
そう
一緒に使う機会が増えるわけですよ
するとね
お母さんも作ってみたくなっちゃうわけ
そうすると
どうでしょう
今までとは違う
大人用のミシンを開発
半分ぐらいの大きさ
2.1 kg の軽さで
片付けしやすい 持ち運びやすい
乾電池でも動くようにしてみました
つまり
難しくもない 面倒でもないというミシン
売れます
ちょうど 入園・入学に合わせて
洋裁の品物 欲しい時期ですしね
100均のものより 手作り なんちゃってぇ です
今考えているのは
TOKYO OTOKOミシン(東京・男ミシン)
黒くて 業務用と同じレベル
強力なモーターを搭載して
分厚い皮やデニム用の生地などを縫える
男の本格的な満足を得られるタイプですね
昔っぽいミシンの形で
糸の張り方も業務用って感じで
たぶん お値段張っても 買いそう・・・
☆
スタジオで実演です
加藤浩次さんが 黒革で
メガネケースを縫ってみました
俺 これで革ジャン縫ってみたいなという
意識が芽生えましたね
いや いや 革ジャンの修正を
してみたい 自分の好みにしてみたいじゃん
ここを 少し細身にする とかねぇ
分厚い生地だから絶対無理って思ってたのが
できるわけじゃん って感じで
けっこう 満足して ミシンかけられます
.•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸
☆ 京都の【京都紋付】さん
今は4代目社長です
ここは ワタシ随分前に他の番組で聞いたことがあります 黒紋付の着物を染めるんです それをとっても綺麗な真っ黒に染め上げる技術で有名
年間12億円っていうのがピーク時だったんです
が 急激な着物離れ
色染めも全然減って
紋付き袴、黒紋付きの売り上げは
これから先も見通せません
だから2000年から
洋服を染めるようになりました
着物を黒く染める技術
100年やってきました
深黒加工
世界最高水準の黒に染まります
だから洋服を黒く染めることで
今 依頼が殺到してきます
最近では古着屋さんから注文です
少しシミがついた
汚れがついたシャツ
T シャツだって 上着・ズボンも
真っ黒に染めています
そして新品みたいに扱えるんですって
黒いお洋服は売れるんですよね
特に 若者たちに・・・
ハイブランドの製品も
ここで黒に染めていたりしていますって
濃い黒の染めが
ハイブランドのお洋服にも映えますよね
.•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.
これは 大正13年創業の
日本初本格的なフランス菓子のお店
【コロンバン】
ショートケーキや原宿ロールが有名です
今では 大学関係 私立学校に 大学のロゴを
クッキーや缶の蓋とかにプリントしちゃうんです
入学の記念に 学校訪問?学園祭 とかに
おみやげ・記念品として 売れています
今まで40店舗だったのが
1000以上の店舗になりました
っていうことです
紙の請求書の保存を考えるコマーシャルがありました
私も紙の請求書・納品書 大嫌いです~
あっちから こっちから
毎日1枚ずつ ゴトウ(5・10)日
月末月初 ペランペラン ペランペラン
ペラン ペラン とたくさん 形もそれぞれ
受け取るのは簡単だけど
どう仕分けて どうやって保存するか
その手間がすごく面倒くさいですよねー
.•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸
次回は??
.•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸
がっちりマンデー 今年も がっちり 頑張って~
読者の方も ぜひ なにかをがっちりつかんでくださいね
.•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸
がっちりマンデーTBSFREE とか TVer ティーバーで
過去ものはパラビParaviで
Twitter で裏話とか
Instagram も はじめました って
ホームページ 過去の放送 や
がっちりスクール!! もどうぞ
.•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸
Amazonは使ってる??
☆
☆((#^^#)ー☆b ☆((#^^#)ー☆
☆星峰☆ ( atarimaesore ) ☆((#^^#)ー☆
あたりまえ?それさぁ。。。 のブログ
☆この記事のもくじ☆
((#^^#)ー☆
.•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸
☆((#^^#)ー☆ 最後まで読んでいただき
ありがとうございます☆((#^^#)ー☆
ぜひ ブログ村をクリックして~